works


works

FUROSHIKI project vol 01

鳥取県米子市に工房を設ける松田染物店さん。
歴史ある「筒書き染め」という独自の技法を得意とし、大漁旗や暖簾などの制作を行っておられます。手染めの味わいを活かしながら、風呂敷という日本の伝統的なアイテム を日本以外のライフスタイルにも調和するデザインで制作することに挑戦するプロジェクトを始動しました。第一弾となる今回は、SOUのロゴマークを大きく中央に配置した 大胆なデザインとし、拡げた時も、折りたたまれた時も、何かを包んだ時にも、印象的に柄が見えるようなデザインを目指しました。
もしあなたが自分のお店のロゴやあなたの名前の入った風呂敷を作りたいと思うのなら、素早く理想的な手順で手に入れるためにSOUがお手伝いをします。

風呂敷とは?

物を包んだり持ち運んだりするための四角い布で、日本の伝統的なアイテムです。
複数の商品をまとめて包んだり、ワインボトルやピザの箱などのかさばる商品を包んだりするのに使用できます。
シンプルな形なので用途は限定されません。使い方はあなた次第です。
包み方や使い方のアイデアをSOUのInstagramアカウントで紹介しています。

松田染物店とは?

1702年に創業。江⼾時代から300有余年、日本の染物⽂化を現代に伝える⽼舗染物屋さんです。

松田染物店HPへ
https://matsuda-some.com/

このプロジェクトにおけるSOUの役割

・作成するアイテムの考案(SOUブランドの持つ雰囲気を表現できるアイテム)
・デザイン画の作成
・職人との面談による詳細打ち合わせ


product

風呂敷<souロゴ>
手染め
100cm×100cm

creator

松田染物店 / 鳥取県米子市紺屋町

designer

SOU